top of page
%20for%20remova.jpg)
親知らず(埋伏抜歯)
「親知らず=歯を抜くだけ」と思われがちですが、治療としては口腔外科分野の処置となります。
親知らずの根元には重要な神経が走行しており、その神経を傷つけないよう慎重に処置を行わなければなりません。
そのため外科的な処置は熟練した技術や経験が必要となります。
当院院長は大学歯学部を卒業後、大学歯学部付属歯科病院や東京・埼玉の病院の口腔外科に勤務。
さまざまな経験を積み、口腔外科疾患について多くの症例を手がけてきました。
迅速な診断と的確な治療を行うことができますので、安心してお任せください。

親知らずの症状
親知らずはスペースがないところに無理やり歯が生えてきます。
そのため強い痛みやじんじんする痛みを生じたり、歯ぐきの炎症を引き起こして部分的な歯周病になったりします。
たとえ痛みがなくても周囲の歯に圧力をかけてしまい、細菌感染のリスクも高めます。
放置しておくと、歯並びが悪くなったり(歯列不正)、炎症が悪化して重篤な病気を発症したりすることもあります。
痛みがなくても、「違和感がある」「体調が悪いときにだけ少し痛む」という場合は、早期受診をお勧めします。
特に女性の方は妊娠中に痛くなる事があります。
その場合は薬もあまり服用できない為、予防的抜歯は適切な治療になります。
現代の歯科学において親知らずは原則抜歯することが推奨されています。

FAQ
- 01
- 02
- 03
- 04
- 05
- 06
- 07
- 08
bottom of page