
審美補綴
「審美」とは、見た目を美しくする治療全般のことを言います。
被せ物に金属を使わなかったり、ホワイトニングで歯列全体的を白くきれいにする治療が代表的です。
「補綴」とは、被せ物や入れ歯で失われた歯を補うことを言います。
歯を失ったり、削ってしまうと、噛んだり飲み込んだり基本的な機能が失われます。
そのため歯の形を整えるために補綴治療が必要となります。
しかし、日本の保険治療で認められた材料だけで補綴を行うと、十分な審美性を回復できません。
そのためセラミック材料などの歯を美しく修復するメタルフリーの審美補綴治療が普及しています。


審美補綴の種類
ジルコニアポーセレン
透明感のある白色の高い均一性を持つため、天然歯と変わらない見た目の被せ物として使用。また、外側(表面)にセラミックの優れた透明性、内側(内部)にジルコニアの高い強度をっているため永年の使用に耐えられ、着色やプラークの付着も予防できる体に優しいメタルフリー素材。前歯など見える位置のクラウン(全体の被せ物)に適している。

<メリット>
外側(表面)にセラミックの優れた透明性があり天然歯と変わらない見た目。
内側(内部)にジルコニアの高い強度を持っている。
永年の使用に耐えられ、着色やプラークの付着も予防できる。
身体に優しいメタルフリー素材の(金属イオン流出が起こらない)ため、アレルギー の心配がなく、歯茎の黒ずみが起こらない。
<デメリット>
非常に硬い材料だが弾性が低く、非常に強い力が加わった時に割れる場合がある。
<料金>
クラウン
98,000円+税
オールセラミック(e.max系)
透明感のある白色の高い均一性を持つため、天然歯と変わらない見た目の被せ物として使用。セラミックの優れた透明性があり、永年の使用に耐えられ、着色やプラークの付着も予防できる体に優しいメタルフリー素材。前歯など見える位置のクラウン(全体の被せ物)に適している。