top of page
Dental laser used on a patient on soft and hard tissue. Dental health, modern technology a

歯周病治療

歯周病とは、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットにたまり、歯垢の中の細菌が周囲に炎症を引き起こす病気です。

 

ブラッシングが不十分などの理由により歯垢(プラーク)が​進行すると、歯ぐきを支える歯槽骨(しそうこつ)を溶かし、最悪の場合、歯が抜けてしまいます。

歯周病.png

進行に応じた治療方法

歯周病の治療は、進行の度合いによって方法が異なります。

 

軽度の段階では、歯垢や歯石を専用の器具で取り除くスケーリングやルートプレーニングを行います。

 

さらに進行してしまうと、歯垢や歯石が歯周ポケットの奥深くまで入り込んでしまいます。

 

そのため歯ぐきを切り開いて、直接、歯垢や歯石を除去するなど、外科的な処置を行います。

歯周病の治療で大切なのは、歯科医院での治療だけではありません。

患者さんが日ごろから適切なブラッシングを行い、歯垢をためないようにすることです。

 

当院では予防歯科にも力を入れております。

 

患者さん一人ひとりに合ったブラッシング方法をお伝えし、定期検診時に歯垢や歯石の除去を行っています。


また、セルフケアがしやすいように歯肉成形も行う事があります。

軽度歯周病.png

歯周ポケットで歯肉の炎症が発生してきます。
丁寧なケアを行うことで改善可能です。​​​

歯磨きだけでなく、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、奥歯の見えない部分などにしっかりデンタルフロス(歯間ブラシ、糸ようじ)などを用いると効果的です。

※「歯周病」とは炎症が骨部位まで達しているもの、「歯肉炎」とは炎症が歯ぐきで留まっているものと分類されています。

歯肉炎

中等度歯周病.png

炎症が進行し、赤みがかってきます。​

症状を感じることは少ないですが、人によっては、歯磨きで出血し、歯の周りがじんじんと腫れぼったく感じることがあります。歯周ポケットも深くなり、ご自身で行うプラークコントロールでは除去できないプラークや歯石が出てくるため、歯科医院で麻酔をして歯石除去をする治療が必要となってきます。

軽度歯周炎

中等度歯周病

歯を支えている骨が徐々に溶けはじめ、歯周ポケットは5mm以上と深くなり、しみる、歯磨きでの出血、歯ぐきが腫れたり治ったりなどの症状を繰り返します。
歯がぐらつき始め、歯ぐきから膿が出たり口臭がしたりします。​​早期に歯科医院を受診してください。

中度歯周炎

重度歯周病

歯を支えている周囲の骨が2/3以上溶け、歯周ポケットは7mm以上とかなり深くなります。
歯がぐらつく、硬いものなどが噛めない、歯ぐきを押すと膿が出る、口臭が強くなるという症状が現れます。骨が溶けたことで歯ぐきが下がるため、歯が長くなったと感じたり、歯と歯の間のすき間が大きくなったり、物が詰まりやすくなったりします。この状態で放置すると歯が抜け落ちるか、抜歯するしかなくなってしまうこともありますので、至急歯科医院を受診してください。

重度歯周炎

bottom of page